サステナビリティへの
取り組み
「環境への配慮は大切だけど、展示・イベント・内装に
おいてどのように取り組みをすればいいかわからない」
そういった声に応えるために、
昭栄美術のサステナブルに配慮した取り組みをご紹介します。
新たに
「循環型ディスプレイ」を
提案し、
心強いサステナブル
パートナーへ。
これまでのイベントの
リサイクルフロー
イベントを通して発⽣してしまう廃材を
そのまま廃材処分・エネルギー化
(GHGの排出)
新たな価値を付加し、
廃材を循環する資源として
活用できるのではないか
循環型ディスプレイ導入後の
サーキュラーエコノミーフロー
私たちは試行錯誤期間を経て、共に取り組むパートナー企業と巡り会い、廃材や環境に配慮した素材を活用し、新たな資源として再生させ活用することで資源を循環させる、「循環型ディスプレイ」を考案しました。
循環型ディスプレイ開発に
向けた2つの取り組み
「循環型ディスプレイ」を実現させるため、
先ずは2つの取り組みから始動しました。
FSC認証の取得と大型3Dプリンターによる
資源の活用です。
- O1FSC森林認証の取得
-
環境に配慮した素材で、
地球とお客様を支える昭栄美術は他社に先駆けて「ISO9001」「ISO20121」などを取得し、国際基準に則ってFSC認証⽊材を厳格に管理できる環境が整っています。業界でFSC認証を取得しているのは当社のみです。(※2024年3⽉現在)
FSC森林認証とは?
FSCが定めた規格をもとに、社会的・経済的・環境的に適切に管理されていると認められた森林から生産された木材や、その木材を使用した製品にFSCラベルを付け、認証製品として販売できる制度です。認証製品を選んで購入することで認証された森林資源への需要が高まり、適切に管理された森林の拡大に繋がります。FSC認証は多くの国々の消費者、環境団体、先住民族団体、企業などから支持を集めている世界で最も信頼度の高い森林認証です。
- O2大型3Dプリンターによる資源活用
-
廃材を減らし、立体物
デザインの可能性を広げる切削(せっさく)加工では、切削できない形状や、時間が掛かり、回避したデザインなども3Dプリンターを使用することで可能になる場合があります。このような新たな表現技術と、これまで培ってきた技術を組み合わせることでデザインの幅が大きく広がり、これまでとは違う新しい立体物を造作することができるようになりました。
-
昭栄美術が導入した3Dプリンター千葉県市川市にある昭栄美術の工場(ベイスタジオ)で撮影
-
造形サイズ 横3m×奥行3m×高さ3mと超大型ペレット式3Dプリンターだから、最大で展示会ブース1小間ほどの造形物を創ることが可能
-
心強いサステナブルパートナーになるべく、
社員一人ひとりの学びを支援。
私たちは、サステナブルパートナーとしてより信頼していただける存在に
なるために、サステナビリティに関する資格取得を推進・サポートしています。
資格は主に以下の3種類です。
- O1エコ検定
-
ビジネスにも、
日常生活にも活かしやすい
環境教育の入門的な検定地球温暖化、資源・エネルギー、環境関連法など、環境問題全般の基礎知識を身につけていることを証明する資格。
環境配慮型のビジネスや社会活動を行ううえでの教養として広く活用されています。資格取得者
21名
- *2025年6月現在
- O23R・気候変動検定
-
サステナブルな社会の
実現に向けて、
基礎から実践まで学べる検定「リデュース・リユース・リサイクル」や気候変動に関する基礎知識を問う環境検定。誰でも受験でき、環境意識を高めることが目的です。試験は「3R部門」と「気候変動部門」に分かれています。
資格取得者
9名
- *2025年6月現在
- O3サステナ経営検定
-
サステナブルな視点を、
経営に活かす力を問う検定企業の持続可能な経営(サステナビリティ経営)に関する知識や実践力を測る検定。環境・社会・ガバナンス(ESG)やSDGsなどの視点を学び、経営に活かす力を問います。
資格取得者
10名
- *2025年6月現在
一人ひとりの学びの先に
あるのは、つながりと使命感。なぜ、サステナビリティについて学ぶのか。私たちは、「つながりと使命感を感じながら仕事をするため」だと考えています。サステナビリティについて学ぶと自分という枠組みより大きなものについて考える機会が増えます。その中で気付かされるのは、組織や地球環境など、自分という枠組みを越えるものに対してアプローチするには、自分一人の力では限界があること。つまり、サステナビリティの考え方を知ることで、仲間とのつながりの重要性を深く理解することができるのです。これは、私たちのビジョン「つながり合える喜びで、満ちあふれた社会。」を実現するために、非常に重要な考え方。だからこそ、私たちはチーム一丸となってサステナビリティへの学びを深めていきます。
失敗と成功を繰り返し、
日々進化する昭栄美術
私たちは目指す未来を実現するため、「どのような廃材素材がどのような形状に適しているか」
「どの程度の製作期間が必要なのか」などのデータを構築・検討し、
新たな可能性を広げる試作テストを繰り返し行っています。
共に「循環型ディスプレイに取り組むパートナー」として、
より心強いと感じていただける存在へと、私たちは日々進化しています。